.

整体や骨盤調整・オステオパシー・さとう式リンパケアを大津市唐崎で行っております。

大津市にお住いの肩こりと頭痛でお悩みのあなたへ・・・肩こりの原理原則と改善方法をお伝えします!

Pocket

大津市の整体院
腰痛しびれ専門家
大門健康治療所です。

椎間板ヘルニア 座骨神経痛 脊柱管狭窄症
神経痛 ぎっくり腰と診断されたあなたへ・・・

本日もブログへの訪問ありがとうございます。

肩こりの原理原則と改善方法とは?

あなたは、突然ですが肩こりって
どうやって治していますか?

ストレッチでほぐす、入浴で身体を温める、
いろいろあると思います。

まずは、「こり」とは何なのか、考えてみたいと思います。


こりとは、筋肉が長期間収縮が
続いている状態のことを指します。

筋肉は運動をする際、伸びたり縮んだり
しているのではないのです。



例えば肘を曲げるときには
力こぶの筋肉である上腕二頭筋が収縮します。

また逆に肘を伸ばすときには対側の
一般的に言うところの二の腕である
上腕三頭筋が収縮します。

上腕二頭筋が自力で伸びるから
肘が伸びているのではないのです。


つまり筋肉がしていることというのは、

「収縮することと、収縮することをやめること」

だけなのです。のびているのではないのです。

そこで、収縮することで「筋膜内は圧力が上昇します」
これがコリになります。


ここはよく理解しておいてください。



肩こりの話にもどりますが、
肩こりといえば、背中から首の筋肉が
パンパンに張っている状態。



これがなぜ起こるかというと、
頭が前方に変位していくからです。

猫背であったり頸椎のストレートネックであったり
条件はいろいろあります。

姿勢からくるものは多く
デスクワークや中腰の作業でも、
腕を前で使うので
どうしても頭は前へと倒れていきます。



それを戻すためには、整体で
頚椎の調整が必要なのですが、
それは今回は省いてお話しいたします。



背中や首の筋肉は後頭骨から肩甲骨周囲までを結んでいます。
ですからカーブを描いているわけです。

肩の自然なラインを形成しているのは背中の筋肉である
僧帽筋ですね。



筋肉の始まりと終わりの
起始と停止は骨としっかりと接合していますから、
筋肉と骨が外れるなんてことは通常ではありません。


ここでもう一度、筋肉は収縮しかしない
ということを思い出してください。



カーブを描いている筋肉が収縮をすると、
「最短距離をとろうとして直線に近づく」
わけなのです。



つまり、筋肉が過度な収縮を起こすと、
直線的な位置へとズレるのです。
これが肩こりの原理となっています。



僧帽筋の場合は直線的になると肩が浮き上がってきます。
肩こりはこの僧帽筋の位置を戻すと良くなるのです。
僧帽筋を背骨と肩甲骨で作られる角にしまい込むのです。



壁紙を貼るとき、どうしても角が難しいです。
どうしても壁紙が浮き上がってしまいます。
それをきっちりと角に収めるのと同じことです。

当院での改善指導は

やり方は、右僧帽筋の場合、

1 患者は座位となり、術者は後ろに立ちます。

2 術者は左母指で僧帽筋の角の部分を前方から後方へと押圧します。
  この角の部分は第7頚椎の横あたりです。

3 術者は右手で患者の右手首を持ちます。

4 右手を回転から頭の上へとゆっくり上げていきます。

5 この時に左母指を後方へと押していくのです。
  そうすると母指がスーッと中に入って行くのが感じられます。

6 ゆっくりと右手を下ろしていきます。
  左母指をさらに後方へと押し込んでいきましょう。

7 この操作を2・3回行います。



これで盛り上がっていた僧帽筋が角に収められ、

肩はペタンと低くなります。

それに短時間で肩こりは一気に楽になります。



おもしろいくらい変化が出せますからぜひ試してください。



「筋肉が収縮すると直線的な位置へと変位する」

ぜひそのことを覚えておいて

全身の筋肉の調整をしてみてください。
お役に立てる事を喜んでおります。